岡山大学大学院 環境生命科学研究科

MENU

食料生産システム管理学分野

食料生産システム管理学分野 (Food Production System)

教員

Katsutoshi_OHNAKA 准教授:大仲 克俊 Assoc. Prof. Dr. OHNAKA Katsutoshi
E-mail:k-onaka@(@以下はcc.okayama-u.ac.jp を付けてください。)
専門分野: 企業の農業参入,水田農業構造,大規模な農業経営体の分析等を通じて,地域農業の維持・発展の在り方についての研究

主な研究テーマ

 地域農業の維持・発展を目指して,自然的・社会的・経済的立地条件を考慮しながら,いかに生産要素(土地,労働力,資本,そして情報)を調達し,再編成していくのかについて,フィールド調査に基づきながら明らかにしています。主要な研究対象は,個別経営,集落営農,農協,地方自治体,普及センターであり,現代経営学,ミクロ経済学,計量経済学,マーケティング論,会計学,社会学を用いてアプローチしています。卒業研究では,問題意識と実践性を重視しています。

地域農業の構造再編に関する研究

 地域農業の維持・発展を目指して,自然的・社会的・経済的立地条件を考慮しながら,いかに生産要素(土地,労働力,資本,そして情報)を調達し,再編成していくのかについて,フィールド調査に基づきながら明らかにする。

nougaku0408_img01.jpg
農産物マーケティングに関する研究

 “マーケット・イン(売れるものをいかに作るか)”,さらには,“デザイン・イン(商品設計段階から顧客と一緒に商品開発を行う)”の視点から,農産物マーケティングのあり方について明らかにする。

nougaku0408_img02.jpg
農業協同組合の事業戦略に関する研究

 わが国の農業協同組合は,農家のほぼ100%を組合員として成立している。また,営農指導をはじめ,販売,購買,信用,共済,といった総合事業を行っている。世界でも類例をみない農業協同組合を対象に,そのあり方を事業戦略論の視点から明らかにする。

nougaku0408_img03.jpg
一般企業の農業参入に対する研究

 近年の規制緩和に伴い、一般企業の農業参入が進展しており、我が国の農業経営体として当たり前の存在になりつつある。これら農業参入企業の農業経営の特徴や経営発展のプロセスを実態調査を中心に分析し、我が国の農業の新たな担い手として成長していくか検証する。

img4
我が国の農業構造に関する研究

 我が国の農業構造は、中小規模の家族経営が大層を占めるとされてきたが、近年の担い手の高齢化・減少により、借地による農地流動化の進展や個別経営体の大規模化、集落営農の設立増加が進展し、農業経営体の大規模化が進んでいる。これら農業経営体の大規模化の形成要因と経営展開過程、そしてこれら農業経営体の大規模化により、我が国の農業生産の主体がどのように変化していくか検証する。

img5

最近の主な業績

  • 大仲克俊,大規模集落営農法人の成立条件と展望-石川県白山市の事例から-.農業経済研究,第87巻第2号,pp.150-155(2015)
  • 大仲克俊,『一般企業の農業参入・農業経営への参画の意義と課題』,pp.1-130,(財)農政調査委員会(2013)

卒業生・修了生の進路

  • 大学院進学(岡山大学大学院)
  • シンクタンク(長野県農協地域開発機構)
  • 外食関係((株)モンテローザ),金融機関(伊予銀行,山口銀行,大分信用組合,香川銀行),食品流通関係(らでぃっしゅぼーや(株),(有)三協食鳥),教育関係(川崎医科大学)
  • 団体(岡山県農協中央会,山口県農協中央会,高知県農協中央会,広島県信農連,全農岡山,JAみのり,JA熊本うき,JAつやま,JA岡山東,(社)川福会,(独)農畜産業振興機構)
  • 公務員(農林水産省,国税庁,兵庫県,和歌山県,大分県,福岡県,松山市,玉野市,南国市,岡山市)
  • 自営(農業)

収穫祭ポスター

食料生産システム管理学ユニットポスター2013年