吉川 賢 Ken Yoshikawa |
 |
大学院環境学研究科副研究科長、博士(農学)、教授
【専門分野】 樹木生態生理学、森林生態学、乾燥地生態学
【関連学会】 日本森林学会、日本緑化工学会、
英国生態学会、日本生態学会
【研究内容】
・半乾燥地生態系の特性解明
・樹木の耐乾性の生理生態的特性の解明
・黄砂発生防止のための植林技術の開発
・アフリカ乾燥地の植林技術開発
・紅海沿岸のマングローブ林の生態解明と保全管理の技術開発
・タイガ林の維持機構の解明
・マングローブ林の生態解明
・持続発展教育(ESD) の普及促進
|
藤原 健史 Takeshi Fujiwara |
 |
廃棄物マネジメント研究センター副センター長、博士(工学)、教授
【専門分野】 廃棄物マネジメント、廃棄物工学、
環境システム工学
【関連学会】 土木学会、廃棄物学会、
環境システム計測制御学会、
京都大学環境衛生工学会
【研究内容】
・社会・経済モデルを用いた廃棄物発生量の将来推計
・廃棄物処理・処分システムの計画と評価
・アジア・太平洋諸国の地域性を考慮した
廃棄物マネジメントの研究
|
松井 康弘 Yasuhiro Matsui |
 |
廃棄物マネジメント研究センター教員、博士(工学)、准教授
【専門分野】 廃棄物工学
【関連学会】 廃棄物資源循環学会、全国都市清掃会議、
環境経済・政策学会、日本LCA学会、
日本行動計量学会
【研究内容】
・廃棄物マネジメントに係るライフサイクルアセスメント
・GPS/GISを援用した廃棄物収集
・運搬研究 3R行動に係る社会心理学的研究
|
小松 満 Mitsuru Komatsu |
 |
廃棄物マネジメント研究センター教員、博士(工学)、准教授
【専門分野】 地盤工学、地下水工学
【関連学会】 土木学会、地盤工学会、日本地下水学会
【研究内容】
・地盤の飽和・不飽和浸透特性に関する研究
・誘電率による水分量・汚染度の計測手法に関する研究
|
氏原 岳人 Takehito Ujihara |
 |
廃棄物マネジメント研究センター教員、博士(環境学)、助教
【専門分野】 都市・地域計画、環境計画
【関連学会】 土木学会、日本都市計画学会、日本地域学会、
日本計画行政学会
【研究内容】
・環境指標を用いた持続可能な地域マネジメント
・人口減少過程で発生する都市計画の新たな課題
・低炭素社会に向けた自動車利用と中心市街地活性化
|
阿部 宏史 Hirofumi Abe |
 |
岡山大学理事(教育・研究担当)、副学長、博士(工学)、教授
【専門分野】 環境計画学、都市・地域計画学、交通計画学
【関連学会】 土木学会、日本都市計画学会、日本地域学会、
日本計画行政学会
【研究内容】
・地域産業連関モデルによる環境負荷発生構造分析
・環境負荷低減のための都市計画及び交通計画
・持続発展教育(ESD)の普及促進
|
河原 長美 Osami Kawara |
 |
大学院環境生命科学研究科教員、博士(工学)、教授
【専門分野】 水環境マネジメント、環境水質解析
【関連学会】 土木学会、日本水環境学会、
廃棄物資源循環学会、
International Water Association
【研究内容】
・流動条件が藻類増殖へ及ぼす影響
・ 水圏生態系の健全性の維持に関する研究
・バイオマニビュレーションに関する研究
・児島湾内流の数値シミュレーションと高島に隣接する
干潟保全対策の検討
|
木村 幸敬 Yukitaka Kimura |
 |
大学院環境生命科学研究科教員、博士(農学)、教授
【専門分野】 環境プロセス工学、化学工学、食品工学
【関連学会】 化学工学会、日本食品工学会、日本農芸化学会
【研究内容】
・ 高温高圧水中での物質変換に関する研究
・ 高温高圧水を用いた未利用・ 低利用資源からの
有用物質の生産システムの開発
・ 亜臨界水を利用したナノカプセル創生システムの開発
|
竹下 祐二 Yuji Takeshita |
 |
大学院環境生命科学研究科教員、博士(学術)、教授
【専門分野】 地盤工学、地下水工学
【関連学会】 土木学会、地盤工学会、日本地下水学会、
物理探査学会
【研究内容】
・不飽和地盤における浸透特性値の原位置測定方法に
関する研究
・不飽和浸透挙動の非破壊評価方法に関する研究
|
モハモッド アズハ ウディン Md. Azhar Uddin |
 |
大学院環境生命科学研究科教員、博士(工学)、准教授
【専門分野】 化学反応工学、触媒工学
【関連学会】 日本エネルギー学会、日本化学工学会
【研究内容】
・有機物系廃棄物の再資源化技術に関する研究
・エネルギーと環境に関する触媒・固体収着剤の開発
|
前田 守弘 Morihiro Maeda |
 |
大学院環境生命科学研究科教員、博士(工学)、准教授
【専門分野】 土壌肥料学,農業環境工学
【関連学会】 日本土壌肥料学会,農業農村工学会,
日本水環境学会,地下水学会
【研究内容】
・農耕地における環境負荷低減に向けた肥培管理技術の開発
・土壌からの温室効果ガス(N2O and CO2)
発生機構の解明
・畑地における硝酸性窒素の溶脱モニタリングとモデル化
・各種資材を用いた環境保全効果の検証
(水質浄化、二酸化炭素固定など)
|
永禮 英明 Hideaki Nagare |
 |
大学院環境生命科学研究科教員、博士(工学)、准教授
【専門分野】 上・下水道工学、水環境保全
【関連学会】 土木学会、日本水環境学会、日本陸水学会、
International Water Association
【研究内容】
・下水/バイオマスからのリン資源回収技術の開発
・オゾンによる下水汚泥減容化技術の開発
・二枚貝を用いた水環境中難分解性有機汚染物質(POPs)
による汚染状況調査
・凝集による有機物濃縮・分離技術の開発
・畜産排水処理技術の開発
・湖沼および湿原での水環境のための調査・解析
|
岩田 徹 Toru Iwata |
 |
大学院環境生命科学研究科教員、博士(工学)、准教授
【専門分野】 大気環境、境界層気象、炭素循環、植物生態系
【関連学会】 日本気象学会、日本海洋学会、
アメリカ地球物理学連合、廃棄物資源循環学会
【研究内容】
・大気ー海洋間の二酸化炭素交換プロセスの解明
・大気ー植生間の炭素循環プロセスの解明と評価
・人工衛星データを用いた東アジア耕作地のCO2交換量評価
|