 |
事業推進担当者 |
 |
|
全体の統括 |
 |
|
氏 名 |
属部局・職名 |
現在の専門 |
役割分担 |
プロフィール |
田中 勝 |
廃棄物マネジメント研究センター・教授 |
廃棄物工学 |
WLCA手法、リスクコミュニケーション |
詳細 |
|
 |
戦略的計画ツールの開発 |
 |
|
氏 名 |
属部局・職名 |
現在の専門 |
役割分担 |
プロフィール |
阪田 憲次 |
環境学研究科 資源循環学専攻・教授 |
コンクリート工学 |
社会基盤構造物のLCA |
詳細 |
谷口 守 |
環境学研究科 社会基盤環境学専攻・教授 |
都市環境計画 |
廃棄物抑制のための行動計画 |
詳細 |
アショク シェクダール |
環境学研究科 資源循環学専攻・助教授 |
廃棄物工学 |
廃棄物処理計画 |
詳細 |
阿部 宏史 |
環境学研究科 資源循環学専攻・教授 |
環境経済学 |
環境経済的抑制計画の開発 |
詳細 |
中村 良平 |
文化科学研究科 社会文化学専攻・教授 |
経済政策 |
地域経済に関する経済循環構造の分析 |
詳細 |
佐野 寛 |
文化科学研究科 社会文化学専攻・教授 |
国際私法 国際取引法 |
国際的環境損害の私法的規整 |
詳細 |
|
 |
安全保障システムの構築 |
 |
|
氏 名 |
属部局・職名 |
現在の専門 |
役割分担 |
プロフィール |
小野 芳朗 |
環境学研究科 資源循環学専攻・教授 |
環境リスク工学 |
リスク管理・評価技術 |
詳細 |
青山 勳 |
環境学研究科 生命環境学専攻・教授 |
生態毒理学 |
バイオリメディエーション |
詳細 |
山本 秀樹 |
環境学研究科 生命環境学専攻・助教授 |
国際保健学 産業医学 |
廃棄物の健康障害の検討 |
詳細 |
|
 |
要素技術の集積 |
 |
|
氏 名 |
属部局・職名 |
現在の専門 |
役割分担 |
プロフィール |
阪田 祐作 |
特命教授(研究) |
触媒反応工学 |
廃棄物高分子の再資源化 |
詳細 |
三宅 通博 |
環境学研究科 資源循環学専攻・教授 |
無機材料化学 |
環境浄化材料への再生 |
詳細 |
三浦 嘉也 |
環境学研究科 資源循環学専攻・教授 |
環境無機材料化学 |
溶融炉の耐火物開発 |
詳細 |
笹岡 英司 |
環境学研究科 資源循環学専攻・教授 |
化学反応工学 |
燃焼排ガスのクリーン化 |
詳細 |
木村 邦生 |
環境学研究科 資源循環学専攻・教授 |
高分子化学 |
自然調和型プラスチック開発 |
詳細 |
村上 章 |
環境学研究科 社会基盤環境学専攻・教授 |
地盤工学 |
ヘドロの土壌化 |
詳細 |
綾野 克紀 |
廃棄物マネジメント研究センター・助教授 |
建設材料学 |
高機能コンクリートの開発 |
詳細 |
|
 |
 |
運営担当者 |
 |
|
COE戦略会議 |
 |
|
役割分担 |
氏 名 |
所属部局・職名 |
議長 |
田中 勝 |
廃棄物マネジメント研究センター・教授 |
幹事長 |
阪田 憲次 |
環境学研究科・資源循環学専攻・教授 |
幹事 |
小野 芳朗 |
環境学研究科・資源循環学専攻・教授 |
幹事 |
阿部 宏史 |
環境学研究科・資源循環学専攻・教授 |
|
 |
広報情報部会 |
 |
|
役割分担 |
氏 名 |
所属部局・職名 |
部会長 |
谷口 守 |
環境学研究科・社会基盤環境学専攻・教授 |
幹事 |
水藤 寛 |
環境学研究科・資源循環学専攻・助教授 |
|
 |
研究推進部会 |
 |
|
役割分担 |
氏 名 |
所属部局・職名 |
部会長 |
小野 芳朗 |
環境学研究科・資源循環学専攻・教授 |
幹事 |
木村 邦生 |
環境学研究科・資源循環学専攻・助教授 |
|
 |
教育推進部会 |
 |
|
役割分担 |
氏 名 |
所属部局・職名 |
部会長 |
馬場 俊介 |
環境学研究科・社会基盤環境学専攻・教授 |
副部会長 |
河原 長美 |
環境学研究科・生命環学専攻・教授 |
幹事 |
大久保 賢治 |
環境学研究科・社会基盤環境学専攻・助教授 |
顧問 |
田中 勝 |
廃棄物マネジメント研究センター・教授 |
|
 |
企画事業部会 |
 |
|
役割分担 |
氏 名 |
所属部局・職名 |
部会長 |
村上 章 |
環境学研究科・社会基盤環境学専攻・教授 |
幹事 |
綾野 克紀 |
廃棄物マネジメント研究センター・助教授 |
|
 |
|
Copyright © 2006 OKAYAMA UNIVERSITY All Rignts Reserved. |