岡山大学大学院 環境生命科学研究科

MENU

歩かない虫のオスは、より多くの子の父となる!~より歩かないオスのほうがメスをめぐる競争に勝つ~

2019年07月05日

2019年07月05日



◆発表のポイント


  • ウォーキングがオスの繁殖戦略に影響することが、全ゲノム解読が既知のモデル甲虫であり、米・小麦の貯穀害虫でもあるコクヌストモドキ(Tribolium castaneum)を使って明らかとなりました。

  • よく歩くオスはメスとの出会いが多く交尾回数が多い一方で、あまり歩かないオスはメスとの出会いは少ないものの、メスとの受精をめぐる精子競争に勝つように進化しました。

  • 当初の予想に反して歩かないオスは歩くオスに比べて脚が長くなりましたが、この長い脚が受精競争に勝つ鍵となっている可能性があり、今後、研究の進展が期待されます。

 岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の宮竹貴久教授と松村健太郎研究員、イギリスのエクセター大学(コーンウォール校)のデイビッド・ホスケン教授と、ルース・アーチャー博士の国際共同研究グループは、米・小麦類の貯穀害虫であるコクヌストモドキの一定時間の歩行軌跡を計測し、歩行距離の長い集団と短い集団を22世代育種しました。その結果、よく歩くオスに比べ、歩かないオスは脚の長さが長く進化するという予想外の結果が得られました。よく歩くオスはメスとの出会いが多くよく交尾するのですが、メスが複数のオスと交尾したときの子を調べると、歩かず移動分散しないオスの精子のほうがよく歩くオスの精子に比べて、より多くの受精に使われていました。つまり歩かないオスはメスとの受精をめぐる競争で有利でした。これは甲虫において移動歩行と精子競争力が二律背反の関係にあることを世界で初めて示した結果となりました。これらの研究成果は日本時間7月5日午前9時(英国時間:7月5日午前1時)、オックスフォード大学出版会の国際雑誌「Behavioral Ecology」のResearch Articleとして掲載されます。
メスをめぐるオス間の競争において、移動しないという戦略と移動するという戦略はそれぞれ別の手段でメスの受精を獲得できる可能性を示唆したことになります。


◆研究者からのひとこと

 生物の繁殖行動はミステリーに満ちあふれています。昆虫を飼育して行動を観察する実験は、地味で根気のいる作業ですが、その観察から得られる結果は、ときに世界の生物学者をあっと驚かせることがあります。そのような研究結果を解析し、海外の研究機関に留学し、そして論文として世界に公表するという作業を通して学生たちもグローバル人材として成長します。昆虫好きの学生さんはウェルカムです。また共同研究も大歓迎です!
宮竹教授

■論文情報
論文名:Artificial selection on walking distance suggests a mobility-sperm competitiveness trade-off.
邦題名「ウォーキングの距離に対する人為選抜は、移動-精子競争の二律背反に影響する」

掲載誌:Behavioral Ecology

著者:Kentarou Matsumura, C. Ruth Archer, David J. Hosken, Takahisa Miyatake

DOI: 10.1093/beheco/arz110
URL:  https://doi.org/10.1093/beheco/arz110


<詳しい研究内容について>
歩かない虫のオスは、より多くの子の父となる!~より歩かないオスのほうがメスをめぐる競争に勝つ~


<お問い合わせ>
岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)
教授 宮竹 貴久
(電話番号)086-251-8339 (FAX番号)086-251-8388

年度