ホーム > イベント(掲載日順) > SDGsの達成に向けたRCE第一回世界会議<一般公開セッションにおける一般参加者募集のお知らせ>
SDGsの達成に向けたRCE第一回世界会議<一般公開セッションにおける一般参加者募集のお知らせ>
【日時】2017年12月5日(火)8:40~13:00(開場 8:00)
※使用言語:日本語・英語(同時通訳あり)
※部分参加も歓迎いたします
【場所】岡山コンベンションセンター3階
※使用言語:日本語・英語(同時通訳あり)
※部分参加も歓迎いたします
【場所】岡山コンベンションセンター3階

【概要】
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)とRCE岡山および岡山大学は、12月5日(火)-7日(木)の3日間において、「SDGsの達成に向けたRCE第一回世界会議」を岡山市で開催します。RCE岡山を含め世界全体で156ヶ所あるESD推進のための地域拠点(RCE)から参加者が集まり、気候変動、生物多様性、持続可能な生産と消費(食料)を中心に議論する世界で初めてのRCEセマティック会議で、RCEによる地域に根ざしたこれまでのESDの活動の成果と課題を振り返りながら、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成へ向けて議論します。また、大学がSDGsへどう取り組んでいくのかについても、地域に根ざした産学連携の視点から議論と展望を話し合います。具体的には、参加者全員で話し合う全体会のほか、3分野のテーマ別分科会、そして会議だけでなく岡山の具体的な事例に触れていただくフィールドトリップを岡山市と真庭市で行います。
そこで、12月5日(火)8時40分-13時に岡山コンベンションセンターで開催する一般公開セッションにおいて、一般の方もご参加いただけますので、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
「国連ESDの10年」が2005年に開始されてから、国連のシンクタンク(研究や調査を行う機関)である国連大学高等研究所(現・国連大学サステイナビリティ高等研究所)がESD推進の拠点地域(RCE)の認定を始めました。岡山市域は、2005年に他の6地域とともに、世界初のRCEに認定されました(岡山ESD推進協議会)。 現在、世界全体で156ヶ所のRCE拠点があり、2006年から、世界のRCE同士の交流、情報やノウハウなどの共有を目的として、毎年グローバルRCE会議が開催されています。また2017年から、そのRCEセマティック会議が始まることとなり、この度の岡山誘致開催の運びとなりました。
「国連ESDの10年」の締めくくりの年である2014年には、「ESDに関するユネスコ世界会議」のステークホルダー会議のひとつとしてグローバルRCE会議が岡山市で開催されることとなりました。 また、これまでの実績が評価され、「岡山ESDプロジェクト(岡山ESD推進協議会)」は、2016年に「ユネスコ/日本ESD賞」を日本として初めて受賞し、2017年には岡山市が「ユネスコ学習都市賞」を日本の都市として初めて受賞をしています。
【プログラム】
8:40~ | 開会式 | ||
主催者挨拶 | |||
阿部 宏史 会長・教授 / 岡山ESD推進協議会・岡山大学 | |||
槇野 博史 学長 / 岡山大学 | |||
竹本 和彦 所長 / 国連大学サステナビリティ高等研究所 | |||
大森 雅夫 市長 / 岡山市 | |||
ご来賓挨拶 | |||
小林 正明 顧問(前環境事務次官) / 環境省 | |||
9:10~ | 講演 | ||
「RCEネットワークの動向について」 | |||
塚本 直也 プロジェクトディレクター / 国連大学サステナビリティ高等研究所 ESDプロジェクト | |||
9:30~ | 休憩 | ||
9:50~ | 全体会合1 パネルディスカッション「SDGsをふまえたESDの更なる展開」 | ||
モデレーター: | |||
大安 喜一 委員・教授 / 岡山ESD推進協議会・岡山大学 | |||
パネリスト: | |||
阿部 宏史 会長・教授 / 岡山ESD推進協議会・岡山大学 | |||
小林 一郎 / 瀬戸町観光文化協会 アユモドキを守る会 | |||
Adela Kincaid / RCE サスカチュワン | |||
廣本 悦子 会長 / おかやまエネルギーの未来を考える会 | |||
David Rangan / RCEデンマーク | |||
有本 幸泰 / イオントップバリュ株式会社 | |||
Hani Sewilam / RCEカイロ | |||
討議 | |||
まとめ・あいさつ | |||
11:20~ | 休憩 | ||
11:30~ | 全体会合2「岡山からSDGsを考える-更なる産学連携の展開へ-」 | ||
セッション全体進行: | |||
神崎 浩 理事・副学長(国際担当) / 岡山大学 | |||
講演 | |||
槇野 博史 学長 / 岡山大学 | |||
講演 | |||
・「SDGsにかかる国内の産業界の動向と、地域に対する期待」(仮題) | |||
関 正雄 経団連企業行動憲章改定TF座長・CSR室 シニア アドバイザー / 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 | |||
・「SDGsにかかる岡山の産業界の動向と、大学に対する期待」(仮題) | |||
松田 久 代表幹事 / 一般社団法人岡山経済同友会 | |||
・「SDGsにかかる産学連携プロジェクトの主な事例」(仮題) | |||
那須 保友 大学院医歯薬学総合研究科長・教授 / 岡山大学 | |||
冨田 栄二 工学部長・教授 / 岡山大学 | |||
仁科 勇太 異分野融合先端研究コア 准教授 / 岡山大学 | |||
フロアとの質疑応答・コメント | |||
13:00 | 閉会 |
【参加費用】無料
【主催】国連大学サステナビリティ高等研究所、岡山ESD推進協議会、岡山大学
【共催】岡山市
【協力】真庭市、(公社)おかやま観光コンベンション協会、(株)岡山コンベンションセンター
両備ホールディングス株式会社、イオントップバリュ株式会社、岡山フェアトレードの会
【後援】一般社団法人 岡山経済同友会、山陽新聞社
【参考】
English:https://www.okayama-u.ac.jp/eng/events/index_id2041.html
【申し込み先】 入力フォーム: https://goo.gl/7zjcGN
※ 応募時にいただきました個人情報は、当シンポジウム実施の目的のみに使用します
チラシはこちらをご覧ください




本件担当
岡山大学 副理事(国際担当) 横井 篤文
グローバル・パートナーズ 講師 木島 正博
TEL:086-251-8326
E-MAIL: kokusai@adm.okayama-u.ac.jp